診療受付時間
診療受付時間 | 月~水・金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 12:30まで第3木曜休診 | 12:30まで | ||||||||
14:00~18:00 | 休診 | 休診 |
※第3木曜日は休診です
リハビリ受付時間
リハビリ受付時間 | 月~水・金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:30 | 13:00まで第3木曜休診 | 13:00まで |
※リハビリはお昼もできます
※第3木曜日は休診です
診療科目
リウマチ科

リウマチは、関節を中心とした運動器の疼痛を起こす病気です。
関節リウマチは、関節を侵し変形を生じる自己免疫疾患の一つで、毎年1万5千人が新たに発生するとされています。
30~50代の女性に多く、早期発見・早期治療が必要となります。
症状は、手足の関節の痛みや腫れが生じ、朝起きたときに関節が動かしにくい「朝のこわばり」が特徴的です。
リウマチ性疾患は、関節炎、筋肉痛、神経痛、腱炎、腱付着部炎、腱鞘炎、骨粗鬆症、骨炎、骨膜炎、骨髄炎、関節リウマチ、痛風、膠原病、脊椎関節炎、血管炎などがあります。
こんな症状の方は当院へお越しください
-
関節痛(肩、肘、手首、指、股関節、膝、足首) 人体には多くの関節があり、骨、軟骨、靭帯、筋、など、多くの構成要素によって適切な動きができるように作られています。繰り返される動作や捻ってしまったなどのアクシデントによって関節の痛みが出てくることがあります。上記のようにたくさんの構成要素から成り立っている関節のどこに原因があるかを確認し治療を進めます。
-
骨折、脱臼 骨折・脱臼は、整形外科の専門分野です。
ギプス固定などの治療できちんと治るか、手術治療が必要であるのかどうか、など適切に判断し、治療後の患者様の日常生活の質を落とさないように治療のプランを作ります。
-
打撲、捻挫 打撲や捻挫は、家にある湿布を使っていたら自然と治ったという経験がある方も多いかと思います。確率的には「自然と治る」方が多いのですが、中には症状が続いて苦労する場合や、後々にも痛みが残ってしまい日常生活にも支障が出ている場合なども見受けられます。
打撲と思っていたが、症状が続くため病院を受診したら、骨折しているのが見つかった例などもあります。痛みが続く場合などは早目にレントゲンなどでの確認をしましょう。
-
傷全般(切り傷、すり傷など) 「切り傷なんだけど何科に行っていいかよくわからなくて…」と言われます。傷の治療は外科や整形外科で行うことが多く、深い傷などでは皮膚の下の神経や筋肉、腱などが切れてしまっていることもあり、専門的な状態確認や治療を行わないと後遺症が残ることがあり十分注意が必要です。
また、小さな傷でも細菌などによる感染症が起こることもあり、治療開始が遅れることで症状の悪化や長期間の治療が必要になることもありますので、「大丈夫かな」と思うような場合も病院での確認をお勧めします。
-
骨粗鬆症 年齢が進むにつれて徐々に骨のもろさが進行していくことが分かっています。痛みなどの症状が全くない場合も非常に多く、気付いたら骨密度が低い状態になっていたという方が多い印象です。
「ちょっとしりもちをついただけ」「転んで手をついた」といった軽いケガなのに骨折をしてしまうことがあり、長期入院治療や手術が必要になる場合もあります。
-
関節リウマチ 関節のリウマチは、体内で免疫反応の不具合が生じるために起こる疾患で、レントゲン検査や血液検査などで診断します。
近年では新規治療薬の開発もどんどん進んでおり、病状をいい状態で維持できるようになってきています。気になる症状がある場合は病状が進行する前に検査を実施していくことが重要です。
-
腰痛、大腿部痛脚・足のしびれ 腰痛関連の症状でお困りの患者様も非常に多くいらっしゃいます。
腰も頚椎とよく似た形状の骨(「腰椎(ようつい)」といい、5つの骨で構成されます。)が中心にあり、体の「大黒柱」としてしっかり支えてくれています。その分、負荷も多くかかるため、腰椎の間にある椎間板が変化してしまい椎間板ヘルニアとなってしまったり、その結果、脊髄の圧迫などが起こり神経のつながっている脚へしびれや痛みなどの症状が出てしまったりといった症状が出ることがあります。
-
首の痛み、肩こり頭痛など 肩こりや、肩こりに伴う頭痛でお困りの方を多く見受けられます。
肩こりや首の痛みなどは長期間ガマンしてしまうと回復が不十分になったり、重篤な神経症状に進行してしまう可能性もありますので早目に確認し、適切な治療を開始する必要があります。症状の軽いうちは内服薬やリハビリが治療の中心になります。極端に悪化してしまった場合は手術治療が必要な場合もあります。
-
スポーツ障害 投球動作による肩や肘の痛み、キック動作やジャンプによる膝の痛み、ランニングによるすねやアキレス腱の痛み、肉離れ、捻挫、靭帯損傷、骨折・・・
スポーツに関連する疾患は挙げていけばキリがないですが、障害や外傷が発生したら一日も早く復帰できるようにお手伝いします。
-
痛風 痛風は、足の親指の付け根の激しい痛みが特徴ですが、同様の強い痛みは足以外の関節にも認められることがあります。
当院では、血液検査、レントゲン検査などで確認し、内服薬での治療を行います。尿酸の値が高い状態が続くと「痛風発作」だけではなく、腎臓の機能が低下することもあり、重症の場合は人工透析などの治療が必要になる場合もあります。
-
交通事故治療 交通事故の中で最も多いケガは「むち打ち症」(頸椎捻挫)ですが、受傷直後はあまり症状がみられない事が多くあります。
受傷後、半日~1日後に痛みが強くなる場合が多いので交通事故に遭ったら早めに当院までご相談ください。
首や背中、腰、四肢の痛み、しびれ、首や関節の違和感、頭痛、めまい、吐き気など症状も様々。早めの受診をお勧めいたします。